上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『福岡市納涼船』の出港を待つ間、
『ベイサイドプレイス』内にある『博多ポートタワー』の 展望台へ行ってみることに。 洗練とかスマートとか都会的とか言う言葉とは無縁の 無骨でレトロで郷愁的な佇まいのタワー。 あたしの大好きなにおいがする♪ 『通天閣』を目にした時と同じときめきが…。 都市高速から遠目に眺めたことはありますが、 こうやって近くでまじまじと見上げるのは初めて。 ![]() 高さは100メートルちょっとあるらしい。 夕方6時を過ぎていたので、開いているか心配でしたが… なんと閉館時間は夜10時!しかも無料!! エレベーターで展望台(2階!)へ。 日曜の夕方だと言うのに、お客は家族連れがもう1組。 目立つのに、マイナーなスポットです。 高すぎず、低すぎず、博多の街がぐるっと見渡せる。 こちらは陸側。 「あれが福岡競艇だよ」とぷるこ氏。 お~!レース場が丸見え。こんなに海に近いんだ~。 潮や船舶の影響を受けやすいので、選手は大変らしい。 ![]() ![]() クネクネと生き物のように伸びる都市高速。 続いて港側。 ![]() 左は整備された公園。右は昔ながらの倉庫群。 対照的な様が、上からは一目瞭然。 博多レトロを味わいたいとき、海が見たいときなど、 意外とおすすめのスポット☆ 無料だしまた来よう。 博多ポートタワー…福岡市博多区築港本町14-1/TEL092-291-0573
妹とキャナルに『アマルフィ』を観に行ったとき、
COLD STONE CREAMERY(コールド・ストーン・クリーマリー)に 行きました。(映画のお返しにごちそうすることに) ぷるこ氏は甘いものが全くダメなので、こういう店って 興味はあるけど、ほんっっとに縁遠くなった今日この頃。 ここはだいぶ前から話題だし、一度来てみたかったお店。 クリエーションと呼ばれるメニューから好きなものを選びます。 たくさん種類がある上に、初めてということもあり、妹と激しく迷う。 あたしは、アップルパイ ア ラ コールドストーン。 (スイートクリームアイスクリームにアップル、 グラハムパイクラスト、キャラメルソース、シナモン入り) 妹は、ブラッシング マンゴ クラウドに。 (マンゴアイスクリームにマンゴ、ストロベリー、 ホイップクリーム入り) サイズは、Like It(ライクイット)¥480、 Love It(ラブイット)¥610、 Gotta Have It(ガッタハブイット)¥930の3種。 食べるスタイルは、カップ(無料)、ワッフルボール(¥60)、 ワッフルコーン(¥60)、チョコワッフルボール(¥120)、 チョコワッフルコーン(¥120)の5種。 2人ともサイズはLike it、 あたしはカップで、妹はワッフルコーンに。 クリエーションに追加ミックスしたり、 オリジナルの組み合わせができたり…。 いろんなヴァリエーションがあるようですが、 とてもそこまで食べこなせません…。慣れが要りそう。 そもそもCOLD STONE CREAMERYとは… ー9℃に冷やした石板、コールドストーンの上で アイスクリームにフルーツやナッツをミックスして、 おいしさをつくっています…。 (パンフレットより) 全ての素材が石版の上でスタッフの手によって ミックスされていきます。 ![]() その最中にはクルー全員で歌を歌ってくれるサービスもあり。 Gotta Have Itサイズを頼むと必ず歌ってくれるそうですが、 それ以外でもリクエストすれば応えてくれるそうです。(HPより) 妹とテーブルに座って、いざひとくち。 ![]() 未体験の味。 すべての素材が不思議とまとまっているのだけど、 それぞれの食感や味もきちんと残ってる。 ベースとなるアイスもフレッシュで柔らかくて好み。 決して安くはありませんが、あのパフォーマンスと 他にはないアイスが味わえるのを考えると、 ときどき来るのもいいなと思いました。 COLD STONE CREAMERY キャナルシティ博多店…福岡市博多区住吉1-2-25キャナルシティ博多1階
ランチカレーを食べに『カレーショップ ドゥニヤ』へ行きました。
ここのカレーは我らふたりがいま一番ハマっているカレー。 だけど、東比恵にはなかなか行く機会がなく、 いつも「久しぶり」の来店です…。 1時を過ぎていたものの、店内はほぼ満席。 壁にはティンガティンガがディスプレイされ、 中央にはエスニック雑貨が並ぶ店内には、 入口から左手にカウンター、右手にテーブル席が4つあります。 あたし達はテーブル席へ。 ランチのカレーはアフタードリンク付きで\850。 北インド風チキンカレー、ココナッツチキンカレー、 キーマカレーの3種から選べます。 2人とも辛いのが好みなので、大体、北インド風。 ぷるこ氏は激辛、あたしはプラス3にする。 …あれ?メニューをよく見ると…ライスが変わってる? 以前は日本米かパスマティライスかを自由に選べて、 迷ったときはハーフ&ハーフなんてこともできたのですが…。 パスマティライスとハーフ&ハーフは消え、 代わりにプラス¥200でジャスミンライスとなっています。 (後でHPを見ると、パスマティライス販売終了に伴う変更でした) ぷるこ氏はジャスミンライス、あたしは日本米にしてみる。 ドリンクはコーヒー、チャイ、ラッシーからセレクト。 あたしはホットチャイ、ぷるこ氏はホットコーヒーに。 (甘いものがダメなぷるこ氏にとってコーヒーは大きな救い) しばし待っていると…まずは食前酒ならぬ食前スープが ショットグラスに注がれてやってきます。 そして、カレー☆ うーん、いい香り! ![]() 互いのライスを半分ずつ交換して、勝手にハーフ&ハーフ♪ (ジャスミンライスって白かった覚えがあるけど…ターメリック?) 黄金色に輝くカレーをライスの上にそーっとかけます。 ![]() 北インド風チキンカレーは… オリジナルガラムマサラの香りと トマトのほのかな酸味のバランスが絶妙な辛めのカレー。 柔らかく煮込んだもも肉も食べごたえがあります(以上、メニュー転載) さらさらのルーには、辛みと酸味と旨味がベストに調和していて カレー好きの舌と心とお腹を最大限に満足させてくれます。 さらさらと満足感、一見、相容れない両者のタッグが 皿の上で見事にキマっています。 ぷるこ氏なんて、食べてる最中に何度「うまい!」を発したことか。 途中で、ダイコンチャツネやトマトチャツネを加えると また味わいに変化が♪ さらに、やわかいもも肉を食せば、ドゥニヤタイムも佳境に。 ちなみにライスは、やっぱりジャスミンライスの方が相性いい。 だけど日本米も捨てがたいので、勝手にハーフ&ハーフは 良い選択でした。次回からもこうしよう。 アフタードリンクで火照った舌を休ませつつ、 ふたりとも恍惚の表情。 こんなに好きなのに、まだ夜は未来訪。 地下鉄の東比恵駅から近いので、ぜひ夜も来てみたいです。 カレーショップ ドゥニヤ…福岡市博多区東比恵3-1-30村上ビル2F/TEL092-400-1203
『Lea・Lea(レア・レア)』というカレー屋さんに行きました。
博多区銀天町…と聞くと、場所がピンと来ないのですが、 西鉄、雑餉隈駅のすぐ近くです。 店内はカウンターと奥にテーブルが1つ。 バーのような雰囲気で、ついお酒を飲みたくなっちゃいます。 (事実、夜は遅くまで開いているらしい) カレー(¥600)、納豆カレー(¥680)、チキンカレー(¥750)と 3種あり、2人ともチキンカレーを注文。 ぷるこ氏はライス大盛り(プラス¥100)に。 辛さは超甘、甘口、普通、ちょい辛、辛口、激辛から選べて、 あたしは辛口、ぷるこ氏は激辛にする。 レモン水を飲みつつ、雑誌の全国カレー店特集を見つつ待つ。 運ばれてきたカレーは…量がたっぷり。 ![]() ぷるこ氏のは更にたっぷり。 ![]() どろりとした濃厚なルーは、食べてみるとまず甘みが広がります。 (激辛にも関わらず、甘い甘いとぷるこ氏が連呼するほど) これは玉ねぎの甘み。相当な量が使われてるんだろうな。 そして中には、柔らかく煮込まれた骨付きの鶏もも肉がまるごと1本。 スプーンで割るとほろほろ崩れて食べやすい。 途中でレモン水を含むと口の中がさっぱりして、また次にいける。 いい仕事してます、レモン。 以前、何かで読んだのですが、ここのレシピは 調理を担当する女性のお父様が長い年月をかけて編み出したものだとか。 亡きお父様に代わり、娘さんが調理する。 いい話です、最近こういうのに弱い…? ただ、かな~りお腹いっぱいになります。 食の細い女子はスモール(マイナス¥100)でも良さそうです。 Lea・Lea(レア・レア)…福岡市博多区銀天町1-3-10/TEL092-593-3655
雑餉隈でランチしたついでに、商店街の
『福岡雑餉隈直売所』へ立ち寄ってみました。 豆腐やら麺やらをはじめ、ご当地直送の食材が あれこれずらりと並んでいます。 レジの近くには揚げたてのお惣菜なども。 思わず、「こんな店、近くにあったらいいのにね~」 こちらは『彩豆堂』の焼き釜仕込みのチーズプリン。 ![]() お豆腐屋さんのスイーツだから、素材にこだわっていそう。 食感はしっとり、甘さ控えめで、ぺろり1個でした。 長崎から直送のちゃんぽん麺も購入。 レシートを見ると “長崎麺屋 出島製麺所 白雪食品麺直売所 毎日できたて麺をお届け!”とのこと。 鍋のシメに食べたのですが、もちしこな麺で スーパーのより断然美味しい☆ だけど、値段はあまり変わらなかったハズ。 また行きたいけど、なかなか行く機会がない。。。(涙) 近所にもこんなお店があったらほんといいのにな。 生産者直売のれん会 福岡雑餉隈直売所…福岡市博多区銀天町1-12-11 |